運行管理者、整備管理者の試験、研修に関するスケジュールはこちら
(→平成30年度後期日程)
運送業許可~費用~
許可について | 運送業許可の条件など・・・ |
---|
新規許可申請(一般貨物自動車運送事業)の費用
①プロに全部おまかせコース
60万円+税+実費
とにかく任せられることは全て任せて
少ない労力で、かつ、確実に許可を取得したい
事業所さんのためのコース。
事業所さんが必ずやらなくてはならないこと
・役員法令試験を受ける
・許可証交付式に出席する
はもちろんお客様にやっていただきますが
証明の取得や書類の作成など、
代理で行えることはすべてこちらで行います。
現地調査もこちらで行います。
代理ができないこと以外は完全お任せで
本業に専念したい事業所さんにオススメ
詳しくはコチラをご覧ください。
→https://tora-sapo.jp/unso/pro/
※他サイトへ飛びます。
②いいとこどりコース
50万円+税+実費
行政書士がその場に出向かなくてはできない
現地調査などをご自分で行うことで
少しでも費用を抑えたいという事業所さん用のコース。
現地調査をお任せいただかず
お客様にお願いする分費用は安くなります。
ご自分で多少は動く時間があり、
許可までの間、完全お任せで本業に専念とはいかず
弊所とのやりとりが多少増えても
大丈夫という事業所さんにオススメ。
詳しくはコチラをご覧ください。
→https://tora-sapo.jp/unso/iitoko/
※他サイトに飛びます。
③とにかく安く済ませたいコース
40万円+税+実費
スケジュールに余裕があり、
自分で許可申請書を書いて
許可を取るのはさすがに無理だけれど
できるところは自分でやって
出来る限り費用を押さえたいとうお客様用のコース。
申請書類を書くことはお任せいただくものの
運輸局とのやりとりはお客様の方で行うことになります。
そこで下手をして許可がとれないなどということがないように
役所とのやりとりに慣れた事業所さんのみに
オススメしております。
詳しくはコチラをご覧ください。
→https://tora-sapo.jp/unso/tonikaku/
他サイトに飛びます。
お支払いのタイミングについて
①受任時に着手金として20万円、
②申請完了時に20万円(翌月末までのご入金)
③運輸開始届出完了時に残金(翌月末までのご入金)
の3段階でお願いしております。
返金保証について
弊所側の確認不足、調査不足、誤り等により
許可が下りない場合は、
着手金及び実費を除いた全額をお返しいたします。
万一、
お客様からいただく情報に誤りがある、
お客様からいただくべき書類がいただけない、
リースや融資の審査が通らない等、
こちらの責任といえない要因で許可がおりない場合は
返金はありません。
その他必要な費用について
登録免許税(12万円)
各種証明取得費用
(例:商業登記簿謄本600円、不動産登記簿謄本600円等)
※証明取得は実費のみ頂戴しております。弊所の手数料は発生しません。
・会社設立
・商業登記
・就業規則の作成
などは別途他の専門家(司法書士や社会保険労務士)を
紹介させていただきます。
その際の費用は各事務所の報酬規程に従ってください。
一般貨物自動車運送事業 許可後の届出
事業実績報告書 (毎年の届出)
2万+税
霊きゅうの場合は 1万+税
事業概況報告書 (毎年の届出)
4万+税
霊きゅうの場合は 3万+税
変更(届出、認可申請)
3万~+税+実費
※内容により異なります。
基本的に
届出のみのものは
3万円~+税+実費
認可が必要なものは
7万円~+税+実費
貨物軽自動車運送事業経営届出書(軽貨物・新規)
10万円+税+実費
運送業許可に関するご相談は無料です。 |
運送業許可の条件など・・・ |
ご依頼者様の声
先生にお願いしてから
いろいろとこちら側の問題も発覚し、
半ば諦めかけていましたが、
取引先との約束で許可を急いでいたので
(約束のスケジュールに間に合わせることができ)
とても助かりました。
「うちのような小さな会社では許可はとれない」
と聞いていたので(他の行政書士に聞いたそうです)
もう正直、「名義貸し」しかないかと
思っていました。
でも、それもダメなんですよね。
ちゃんと許可がとれて本当によかったです。
実は別件で他の行政書士さんと
付き合いはあるんですが、
運送業のことはあまり知らない様子で・・・
運送業許可に詳しい先生を探していました。
これまでにも行政書士さんとは
いろいろ依頼してきたのですが
こんなに速く動いてくださる先生は初めてです。
他にも何かあったときには
これからは先生にお願いします。
岐阜・愛知で緑ナンバーを取るなら・・・ |
運送業許可の条件など・・・ |
緑ナンバーをお考えの方へ
行政書士は専門の差、実績の差が
とても大きな業界です。
「行政書士なら誰でも運送業許可申請の専門家」
というわけではありません。
おそらくこの地域のほとんどの行政書士が
運送業許可に詳しくはありません。
(弊所と同じ地域で運送業許可をここ数年で何件も
申請している行政書士は何人いるでしょう)
エール行政書士事務所の鈴木亜紀子は、開業から
実際に運送業許可の取得をサポートしてきました。
珍しい、霊きゅう車許可の実績もあります。
行政書士向けに運送業許可の実務テキストを作成、
講義した実績もある
「運送業許可の専門家」です。
適切な専門家のサポートを受けて、
最小限の負担でストレスなく
速く許可をとり
御社の売り上げに活かしてください。
岐阜、愛知で緑ナンバーを取るなら・・・ |
運送業許可の条件など・・・ |
【一般貨物・新規 対応地域】
・岐阜県
・愛知県
・三重県
運送業許可の基礎 |
---|
ブログ |
---|
お問い合わせ |
---|