モモ・読んだ本シリーズ77

土日は青年会議所ごとで子ども達をお預かりしての野外事業でした。

熱中症は「その日」だけが危険なのではありません。

熱と疲労は体に蓄積します。数日後に発症することもあります。

多治見の花火大会で過酷な3日間を過ごした後は10日間ほど毎日気持ちが悪かったので、今回は早く体力と集中力が戻ることを祈るばかりです。

・・・・

さて、お盆は実は2日半お休みしておりまして、特にその中日である15日は台風でどこにも出かけなかったので、「お休みを利用してガツガツ読み進める自己研鑽系ではなく、ゆっくり楽しむ小説系を読みたい」という欲を満たしました。

今週の本はコチラ。

「小学校の図書室にあった」「表紙とタイトルだけは見たことがある」という方も多いのでは。

モモ

ミヒャエル・エンデ (著)、 大島 かおり (著)

時間どろぼうと、『モモ』と呼ばれる少女のお話です。

「ファンタジー」、「子どもの読み物」と侮るなかれ。

50年の時を経て、なお愛される作品です。

それどころか、(時代を超えて長く愛される作品に多いのですが)「まるで2023年の『今』に対して問題提起をしているかのよう」にさえ、感じられます。

モモの能力として「本当の意味で話を聞くことができる」「そういう人はめったにいない」と説明されています。

もう、その冒頭の設定説明からして、現代社会にも通じる(というか、身に染みる)話ですよね。

物語の中に『ベッポ』という人物が出てくるのですが、彼は言葉を紡ぐのになかなか難があるように描かれています。

その説明に

「世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている」

「それも、わざとついたうそばかりではない。せっかちすぎたり、正しくものを見極められずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ」

とあります。

情報が氾濫する現代社会、自分の発信が瞬時に拡散できてしまう現代社会で、心に留めておきたいことです。(50年前に書かれたとは思えない!)

私は、この『ベッポ』という人物が気に入りました。

道路掃除を仕事としている彼が、「とっても長い道路を受け持つことがあるんだ」とモモに彼の本来の仕事の仕方を話しているシーンがあります。

「いちどに道路全部のことを考えてはいかん。次の一歩のことだけ、次のひと呼吸のことだけ、次のひと掃きのことだけ考えるんだ。」「すると楽しくなってくる。楽しければはかどる」「ひょっと気がついたときには、道路が全部終わっとる。どうやってやり遂げたかは、自分でもわからんし、息もきれていない」

とのことです。私もこの考えが好きです。

物語の中で、「人間は豊かな生活のために時間を倹約するのですが、それで自分の生活が貧しくやせ細っていくのを、みんな認めようとはしませんでした。」とあります。

本当に50年前に書かれたとは思えませんね。

現代社会の風刺、それどころか「タイパ」という言葉は流行り出したここ数年に対する風刺なのではないかと思えてしまいます。

物語を語る(観光ガイドだった)『ジジ』という人物が時間を節約するようになったときの説明では、

「過去に話した物語に、ただ新しい題をつけて、内容をちょっと変えただけで話すようになった。でも、それに気づいた人は、ただのひとりもいなかった」

とされています。

これも、現代社会の風刺のようです。

「過去に出ていることをちょっと変えて出すだけ、整理して出すだけ」というものがなんと多いこと。

それで「つくった気になっている、自分の意見だと思っている」発し手もいれば、それをよく考えもせず、「で?」とも思わない受け手も。

ひとまず「小説が読みたい」欲もみたせましたし(まさか1冊目で『あたり』をひくとは)、現代社会をみている大人が読んで学びがある本でした。

挿絵も「作者のあとがき」もとても味があって素敵ですよ。

※「 」の部分は、一部言葉を変えており、そのままの引用ではありません。

この本の本当の言葉の使い方は是非本で楽しんでください。

経営者、経営者さんと関わる者として
真面目なビジネス系、組織論系、経営論系
・・・に留まらず、小説、学術系まで。
『雑食読書』の鈴木が毎週1冊本をご紹介いたします。
岐阜・愛知・三重・静岡で緑ナンバー(一般貨物)
の許可を取るならエール行政書士事務所にお任せください。
行政書士は『どこも一緒』ではありません。
運送業は運送業の専門家へ。
Share the Post:

関連投稿

上部へスクロール