水曜なので、一般貨物の許可を取るための
役員法令試験の過去問を一緒に解いていきましょう。
本日の問題はコチラ↓
(届出)
次の内、事業者が地方運輸局長等に
届出なければならない事項として
誤っているものを1つ選び
( )内に記号で記入しなさい。
(貨物自動車運送事業法施行規則)
ア.運輸を開始した場合
イ.事業者の氏名・名称又は住所に変更があった場合
ウ.新たに雇用した従業員が社会保険(厚生年金及び健康保険)に加入した場合
答えは「ウ」
運輸開始したら『運輸開始届出』を出します(事後届出)。
事業者の氏名・名称・住所の変更があったら、『変更届出』を出します(事後届出)。
社会保険については、許可~運輸開始でチェックはされているのですが(資料を提出します)、その後変更があっても特段手続きをする必要はありません。
貨物自動車運送事業法施行規則の第44条第1項を開いてもいいですが、
弊所の法令試験対策講座をご受講いただいた方には
○○は許可、○○は認可、○○は届出(事前届出、事後届出)
という一覧表をお渡しして、覚えていただいています。
許可、認可、届出の問題はよく出るので
(しかも条文集の見方がとても難しいので)
覚えてしまいましょう。
今回は『誤っているもの』を『1つ』選ぶ問題ですね。
3択のうち、2つは届出事項で、1つは『そうではない』ということになります。
ここで、
3つのうち最も重要でなさそう(手続きがいらなさそう)なものを選べばいい。
と思った方、ちょっと待ってください。
『届け出なければならないものではない』というのは、
『手続きがいらない』とは限りませんよ。
『認可を取らなくてはならない』場合も
『届け出なければならないものではない』に当たりますからね。
今回は、2つが届出事項、1つが『手続きがいらない事項』でしたが、
2つが届出事項、1つが『認可事項』である場合もあり得ます。
『重要度』で選ぶと失敗する可能性もありますよ。
先ほどもお伝えしましたが、
○○は許可、○○は認可、○○は届出(事前届出、事後届出)
を覚えてしまいましょう(テストに出るものだけでも)。
これを覚えてしまえば、
覚えていないものは『手続き不要』です。
緑ナンバー(一般貨物)の許可を取るなら エール行政書士事務所にお任せください。 どこの事務所も一緒ではありません。 運送業は運送業の専門家に。 法令試験対策講座の単発のご依頼もOKです。 マンツーマンなので受講者さんの 苦手・クセに寄り添って合格へサポートします。 テキスト、条文集、過去問解説をお持ち帰りいただけます。