点呼等・法令試験対策講座68

 

水曜なので、運送業(一般貨物)の許可を取るための役員法令試験の過去問解説です。

今週も中部運輸の過去問を紹介します。

 

(点呼等)

一般貨物自動車運送事業者は、点呼を行い、報告を求め、確認を行い、及び指示をしたときは、運転者ごとに点呼を行った旨、報告、確認及び指示の内容等を記録し、3年間保存しなければならない。

(貨物自動車運送事業輸送安全規則)

 

正しければ「〇」、間違っていれば「×」をつけてください。

 

 

 

答え・・・「 × 」

(貨物自動車運送事業輸送安全規則第7条第5項)

 

 

前半は書かれているとおりです。

点呼を行い、それを記録しなくてはいけません。

 

ここで、注意しなくてはならないのは、帳簿の備え付け期間です。

点呼簿の保存期間は「3年間」ではなく、「1年間」です。

 

 

帳簿については、保存期間が出やすいので覚えておきましょう。

ちなみに私は、

日々出てくるものは量が多すぎるので1年、たまにしか出てこないものは3年

と覚えています。

ザックリとしていてすみません。

正しい覚え方かどうかはわかりませんが、この覚え方で毎回正解できていますよ。

 

緑ナンバー(一般貨物)の許可を取るなら
エール行政書士事務所にお任せください。
どこの事務所も一緒ではありません。
運送業は運送業の専門家に。

法令試験対策講座の単発のご依頼もOKです。
マンツーマンなので受講者さんの
苦手・クセに寄り添って合格へサポートします。
テキスト、条文集、過去問解説をお持ち帰りいただけます。